水戸ジャズ合宿レポート

目次

第2回 2023年1月

水戸ジャズ合宿、2023年1月28~29土日で開催しました。
会場は去年秋と同じカフェ・モーニンさん。広くてきれいで、とても快適な環境でジャズに没頭できました。
今回はギター6名、サックス1名、ご参加いただきました。

みんな集まって練習すると、やはりモチベーション上がります!家で一人で練習するのとは全然違いますよね。
「朝から晩まで練習なんてできるかっ!」できちゃうんですよね。

・テンポから解放
・引き出し開け
菅野メソッドの看板メニューをじっくり練習しました。いろんな曲で試してみてください!

レイドバックの話もしました。すぐにできるようなことではありませんが、感覚・イメージを掴むのにお勧めの音源をみんなで聴きました。最初は何となく、ぼんやり見える感じで大丈夫です。少しずつ霧が晴れていくと思います。

ご感想をいただきました。~合宿に参加して~

菅野先生。ジャズ合宿ありがとうございました。とても楽しかったです。練習実習やどんどんセッションして演奏を通じて同じ空間で菅野先生に教えてもらえるのはありがたいです。やはり音楽はみんなとセッションしたり、まわりに聞いてもらって感想を言ったり聞いたりすることは貴重な経験です。みなさんと演奏したり聞いたりして自分の練習や問題点がわかりました。感謝感謝です。お疲れ様でした。またよろしくお願いします。ありがとうございました。
有田誠司さん


水戸ジャズ合宿、2日間どうもありがとうございました!練習の取組み方で、色々気付かせて頂いたポイントは多く、特に今回、テンポを気にせず、コード進行に沿って丁寧に弾くという練習がとても印象に残りました。これから曲を覚える際、活かしていきたいと思います。合宿を通してジャズ好きな皆さんと交流が出来たこともとても楽しかったです!また機会ありましたらぜひ参加したいです、今後ともよろしくお願い致します!
芹生さん


先日は合宿でのご指導ありがとうございました。発表会動画の共有もありがとうございます。改めて見てみると反省点ばかりですが、何が自分に足りないのか、他の参加者の方々がしっかり取り組んでいて自分に欠けている練習など、今後に向けて課題が明確になった感じがします。管楽器なので申し込みを迷いましたが、思い切って合宿に参加して良かったです。短い時間でしたが大変有意義な時間を過ごせました。できればもう少し他の楽器の方々も参加してもらえると心強いと感じました。また機会があれば参加したいと思います。今後ともご指導のほど宜しくお願いします。
茶谷さん


2019年末の茅場町最後のジャムセッション以来ですので、まる3年ぶりとなります。この3年間、世界中のみんなが大変だったわけですが、個人的には昨年、大きなモチベーション低下がやってきました。復活の好機と思われた昨秋の水戸合宿1回目も予定が合わずに参加を断念。さらなるモチベーション蟻地獄に落ちてもがく中、夢にまで水戸合宿が出てきたのには笑うしかありません。そんなわけで今回、ようやく予定がはまって参加がかなったのはとてもうれしかった。一発再起動でスタック脱出を狙います。合宿がはじまってみると覚悟してはいましたが、やはり自分の演奏能力の未熟さ(というかできることを確実にできるようにしていないこと)をいやというほど自覚させられます。だんだんマゾ的精神状態になっていくのがわかります。でもそれがいいんです。その強烈な羞恥ショック(笑)によって必ずやる気が戻ってくるはず。現実空間で教えてもらうことのありがたみが全身に染みわたるようでした。さまざまな気付きと、自分に効果のある具体的な練習の方法をたっぷりいただいて、あっという間に合宿は終わりました。そして帰り道、菅野師匠が思いつきのようにわたしのピッキングの問題点を指摘されたのですが、これが大当たり!何とそんなところに問題解決の突破口があったとは。ありがとうございました。
J佐藤さん


水戸合宿お世話になりました。ありがとうございました。合宿に参加して、今やるべき課題がはっきりしたのが収穫だったと思っております。
・4バースや8バースでロストしてもなるべく早く復活できるように
・エンディングをしっかりできるように
・ブルースを1から練習し直し
・ベースラインを人前でできるように(まずはブルースだけでも)
この辺を練習してます。あとセッションへ行くことです。
また合宿とかセミナーとかでお邪魔するかと思いますが、その時は宜しくお願いいたします。
白井さん


合宿とても楽しかったです。みなさまありがとうございました!
今回も二日間で得られたものが沢山ありました。特にバッキングの技術と編成が変わった時の考え方などについて疑問に思っていたことがあり、それに対する答えとこれからの目標を見つけることができたのがよかったです。
また、教えていただいた練習方法を実践する中で、いくつかの発見がありました。継続して練習していきたいと思います。
機会がありましたら、またよろしくお願いします。
石塚さん


一言で言うと充実した内容であっという間の一泊二日でした。
全体講義は少なめで参加者一人一人に合わせた指導を順次やって行って、みんなが聴きながら一緒に勉強するところが多く、他の人へのアドバイスや演奏も聞きながら参考になる点が多かったです。
自分の課題が明確になり、これからどういう練習を行っていくのが有効かもはっきりして来ました。
食事は結構高級なお弁当で、美味しくて十分満足のいくものでした。前回よりはお酒の量は全体的に少なめだったかもしれません。その分、翌日も朝からスッキリ講義を受けることができました。
菅野さんからのさまざまなアドバイスをうけ、みなさん熱心に書いて、聴いて、弾いてと頑張ってる姿に刺激を受けました。
やっぱり合宿は楽しい!
福岡はさすがに遠いので断念しましたが、気持ちは参加したかったです!
また機会がありましたら、ぜひ参加したいと思います。
牛尾さん

第1回 2022年10月

2022年10/8㊏~10㊊ 2泊3日の日程で開催しました。場所は水戸市城南にあるカフェモーニンさん。広くてきれいでおしゃれな空間でジャズ三昧してきました!とても快適な3日間でした。

【初日】3階のセミナールームに集合。岐阜合宿や東京・茅場町セミナー以来という人も多く、みんなで再会を喜びました。この瞬間がまたいいんですよね、安心します。
今回は関東だけでなく、愛知・岐阜・石川からもご参加いただきました。東京乗り換え、特急で1時間ちょっと。水戸は近いです(^^♪

【初日午前】オリエンテーション~アドリブ講座
・コード進行アナライズ
・流れに紐づくフレーズのひらめき
この2点、基礎は超大事なので何度も復習しましょう!ということで、酒バラなどスタンダードでフレーズ組み立てを練習しました。ポイントは「テンポからの解放」です。菅野メソッドの売りの一つで、テンポから解放されてフレーズ組み立てに集中する練習です。「目的を絞って練習の効果を高める」という狙いがあります。
自宅での普段の練習とは違う、みんな聴いている緊張感の中で、どのくらいスムーズに組み立てできるか、自分がどのくらいできるかを試すいい機会になったと思います。
「こんな感じかなぁ」「難し~!」さまざまな反応が楽しかったですねw

【初日午後】午後イチは1Fカフェモーニンでジャムセッション。プレイすること、ジャムセッションが合宿の一番の楽しみですよね。お馴染みのスタンダードで弾いたり聴いたり、お互いに刺激になったと思います。
15時くらいからは2グループに分かれて練習。歌伴脳グループと基礎練習グループ。歌伴脳グループはちょっとしか見ることができませんでしたが、いい練習できましたか?基礎練習グループはアナザーユーだったかな?フレーズ組み立てをじっくり練習しました。ここをしっかりマスターすれば、スタンダードいろいろ、自分で組み立てができるようになります。アウトプットの練習ですね。
17時まで練習して、昼の部は終了。

【初日夕食】夜はビュッフェで豪華に!と思っていたのですが、このご時世ですので、お弁当にさせていただきました。地元(水戸)の割烹料理屋さんの豪華弁当でカンパイ(^o^)/ カフェモーニンさんの開けたて生ビールがうまい!!

【初日夜ジャムセッション】いい感じにお酒が入ったところでジャムセッションが始まりました。今回はベーシストがいなくて、僕がベース担当で頑張りましたが、やっぱりちょっと弾きにくいところがあったでしょうか?でも一方で、バッキングの重要さが身に染みる…という貴重な経験にもなったかなと(;^_^A
22:30くらいまでタップリ演奏しましたね。楽しかった!

宿泊はそれぞれの宿でゆっくり休めたと思います。普通、合宿といえば同じ宿で共同生活というイメージですが、ホテルとか旅館の個室でゆっくり休めるというのは思ったより大事だなと感じました。次の日の体調や集中力、全然違いますよね。

【2日目午前】なんと二日酔いの人ゼロ!みなさん絶好調で2日目に入りました。素晴らしい!もちろん菅野も絶好調(^^♪
曲のコード進行を「道順」のように覚える練習。
2536(逆循環)とか、1度-2度セブンス(イパネマ進行)などなど、コード進行を度数・パターンでとらえる練習。そのままイパネマのAを使ってアドリブ回ししました。メジャーフレーズとLyd7フレーズの練習に最高の曲だと思います。
セミナー中にみんなの前で弾くのは、ジャムセッションとは違う緊張感ですよね。あの謎の緊張感は何なんでしょうね?
そして、イヤートレーニングもしました。エリス・マルサリス・ピアノトリオの音源を使ってコード進行を聴き取る練習。イヤートレーニングはなかなかできない練習ですよね。聴き取りのコツを解説しながら、みんなでトライしました。これは、合宿でみんなでやると、いろいろな意見や気付きがあって、すごい効果の高い練習だなぁ~と思いました。

【2日目午後】午後イチはジャムセッション。シラフのセッションも大事です。人のプレイを「聴く」のも、とてもいい練習になります。どんなことを考えて聴いていたでしょう?
15時からは2グループ「メジャー&Lyd7フレーズ組」「基礎練習組」に分かれて練習。基礎練組は、改めて枯葉の組み立てをじっくり練習しました。メジャーLyd7組も実践練習でアウトプットの練習をたっぷりできたと思います。

一泊二日コースの方、お疲れさまでした!これからの練習に役立ててください!
全員で集合写真パチリ(^^♪ 照明が真上からになっちゃいました、すみません。

【2日目夕食 ~ジャムセッション】地元の割烹料理屋さんの豪華弁当でカンパイ(^o^)/
初日に比べるとお酒の量もちょっと控えめだったでしょうか?いい雰囲気でジャムセッションに突入!
この日も22時過ぎまで弾きまくりました!

【3日目】
楽しい時間はあっという間、最終日を迎えました。体調はどうでした?ちょっと疲れが出始めた人もいたでしょうか?カフェモーニンは大きいソファーがあるので、どっぷり身を預けて一休みできるのも魅力的です。素晴らしい環境です!
朝イチはコード進行聴き取りから。バーニーケッセルの粋なアレンジが光る名演奏を聴き込みました。アレンジがあるとコード聴き取りにくいかもなので、アドリブコーラスで聴き取るのがいいですね。
・各段の1拍目ベース音に注目
など、いろんなポイントを解説しました。

午後からの発表会は、1人1曲イントロからエンディングまで、ソロギターでも何人でも編成自由です、と話し始めた瞬間から空気が変わりましたね!集中力マックス「誰も話しかけてくれるな」ほどではないかもですが、知力体力時の運フル回転で、構成やエンディングのアレンジなど考えたと思います。お弁当の味もわからないほど。「お昼食べたっけな?」ちゃんと食べてましたよ。
あの時は大変だったと思いますが、その分、やり遂げた達成感もひとしおだったと思います。

【発表会】ソロギターを選んだ人がたくさんいました。「テンポから解放される」の延長で演奏できるから気が楽、とのことでした(^^♪いい選択だと思います。自信を積み重ねてどんどんうまくなっていきましょう!
昼夜ジャムセッションで何度も演奏したステージなのに、照明も同じなのに、発表会となると謎の緊張感が湧き上がってきます。緊張感って、下から湧き上がってくる感じ?上から舞い降りてくる感じ?どっちでしょうね?客席の椅子を並べただけで発表会の特別なステージが出来上がりました。
発表会の順番は、1~4番まで立候補があって、5番以降はくじ引きアプリ的なものを使って決めましたが、ドキドキ感が全くなく、あみだくじにすればよかったなと。

合宿の締めくくり、発表会。始まってしまえばとんとん拍子で進んでいきます。もう俺の番?セッティングして弾き始めちゃえば、あとは体がちゃんと動いてくれます。練習を頑張ってきたんだから大丈夫。緊張の中でもみんないいプレイできたと思います。
最後に菅野も1曲演奏しました。不思議な緊張感、しっかり味わいました。

発表会の様子を記録用で動画撮影しましたが、全部記憶に残っているので、まだ見ていません。
今回の合宿で得たことを、これからの練習に活かしていただけると嬉しいです。みんなで上手くなりましょう!
ご参加ありがとうございました!

水戸ジャズ合宿@カフェモーニン
次回、冬の合宿もいいかな、なんて考えています。
菅野義孝


ご感想をいただきました。~合宿に参加して~

菅野先生。合宿楽しかったです。練習不足となかなか本番ではだんだんめちゃくちゃになっていく自分を痛感しました。みなさんうまいので驚きましたが、みんなで一緒に演奏することの楽しさはジャムセッションの醍醐味でもあります。菅野先生のご指摘してくれたよう練習を続けていきます。近隣のライブハウスもコロナ禍から立ち直って、ジャムセッションを始めたようなので、ジャズ学ぼう流で頑張ってみます。なによりジャズが好きで好きでたまらないです。またジャズセミナーに参加させてください。今後ともよろしくお願いします。
有田さん


ギター漬けの充実した3日間でした!ありがとうございます。
なんとなくの惰性ではなくて、目的を明確にして練習しようとあらためて思いました。そして何度も繰り返して手に馴染ませないととっさの時に弾けないよなぁというのも痛感しました。
インプットよりもアウトプットのほうが断然多めの実践的な場で緊張感ありましたし、ジャズ大好きのみなさまと交流できたのが楽しかったです。
またタイミング合えばぜひ参加したいと思います!
石井 洋平さん


合宿ではいろいろご指導いただきましてありがとうございました。会場や宿、食事の手配等大変だったことと思います。私は最近まで旅行会社勤務でしたのでよくわかります。ありがとうございました。
皆さんとはレベルが違いすぎて最初は場違い感がありましたが、演奏やお話を聞いていくうちに、モチベーションに変わりました。練習内容のフィードバックありがとうございます。
ジャズマナを早くすすめなければと、インプットばかりしていましたが、また初めにもどってアウトプットできるようにします。動画だけではわからなかったことが、解決できたこともありました。
また耳を鍛え方の重要さ、なんとなく聞いているだけではだめなのですね。構成・コード振りはとても参考になりました。じっくり焦らずに練習して、少し時間をおいてまた合宿に参加したいと思います。その時はまたよろしくお願いいたします。菅野先生は本当は雲の上の存在なんですが、ジャズマナや座談会で見ているせいで初対面でもなぜか親しみやすく、いろいろご無礼があったと思いますがお許しください。やはり先生の演奏は圧巻でした。
セイジさんとは最後に、お互いがんばりましょう!と言っておわかれました。
内野さん


今までは自分の中で、ジャズはどうしても苦手意識があり、「出来るようにならなければいけない…」という思いで練習していました。
ですが、今回の合宿に参加したことでジャズの奥深さを知ることができ、心の底から「楽しい!」「練習したい!」と思うようになれたことが一番、参加して良かったことです。
理論をとてもわかりやすく噛み砕いて教えていただいたので、しっかり理解して練習をすることが出来るようになりました。
ゆーきさん


1泊2日でしたが、合宿をとおして、モチベーションの維持と自分の実力を知るうえで貴重な体験ができました。
以前にセミナーや合宿で出会った仲間たちが、以前より上達しているのを目の当たりにして、上達するには現在の練習のスタイルを変えなければならないと思いました。
kaz11さん


合宿とても楽しかったです。みなさまありがとうございました!
今回も得られたものが様々ありました。特に歌伴脳でキーを次々に変えていく状況で、ワンテンポ遅れないLyd7フレーズの考え方やコード進行の聴き取り方法とイヤートレーニングをする事で実践にどのように役立つかなど、個人の練習ではなかなか気づけなかったことを発見できたのがよかったと思います。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
石塚さん


聴き取り練習の音源

I Cover The Waterfront
Happy Feeling
目次